レビー小体型認知症(LBD)とは?

「昨日は普通に会話ができたのに、今日はまるで別人のよう…」
もし、あなたの大切な人が突然、そんなふうに変わってしまったら――。

認知症と聞くと、多くの人が「物忘れ」や「認知機能の低下」を思い浮かべるかもしれません。

しかし、幻視身体のこわばり日によって変わる認知の波といった症状が見られる場合、それは「レビー小体型認知症」のサインかもしれません。

アルツハイマー型認知症とは異なるこの病気は、診断や対応の難しさから、家族や介護者にとっても大きな負担となることがあります。

ですが、適切な理解と支援があれば、本人も周囲もより穏やかに日々を過ごすことができるのです。

この記事では、レビー小体型認知症の主な症状、診断・治療法、そして介護のポイントをわかりやすく解説します。

もしかすると、あなたの「気づき」が、大切な人を守る一歩になるかもしれません。


主な症状

LBDの症状は非常に多様で、以下のような特徴があります。

  1. 認知機能の変動 – 日によって認知機能が大きく変動することがあり、ある日突然調子が良くなったり悪くなったりします。
  2. 幻視 – 現実には存在しないものが見えることがあり、特に人や動物の幻視が一般的です。
  3. パーキンソン症状 – 手足の震え、筋肉のこわばり、動作の遅さなど、パーキンソン病に似た運動症状が現れることがあります。
  4. 自律神経症状 – 立ちくらみ、便秘、頻尿、低血圧など、自律神経系の不調も見られることがあります。

診断と治療

LBDの診断は難しく、MRIやCTといった画像検査に加え、詳細な問診や神経学的検査が必要です。

特に認知機能の変動や幻視が見られる場合、LBDが疑われます。

治療は症状に応じて異なりますが、認知機能改善薬(コリンエステラーゼ阻害薬)や抗パーキンソン病薬が使用されることがあります。

ただし、抗精神病薬に対して敏感で、副作用が強く出ることがあるため、慎重な管理が求められます。

介護のポイント4選

LBDの介護には特有の難しさがあります。

以下は介護者が知っておくべきポイント4選

  • 環境の安定化 – 生活環境をできるだけ安定させ、不安や混乱を減らすことが大切です。
  • 日々の変動に柔軟に対応 – 認知機能の変動に合わせた支援が求められます。
  • 感情の理解と共感 幻視や妄想に対して否定せず、安心感を与える対応が必要です。
  • 専門家との連携 – 医師やケアマネージャーと密に連絡を取り合い、適切なケアを提供しましょう。

最後に

レビー小体型認知症は症状が多岐にわたるため、家族や介護者には大きな負担がかかります。

しかし、正しい知識と適切な支援があれば、本人や家族が安心して生活できる環境を作ることが可能です。

困ったときには専門家に相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました