【知らないと損!】月5,000円からできるiDeCoの始め方|節約&貯金が未来の安心に変わるワケ

「何か始めなきゃとは思っているけど、何から手をつけていいかわからない…」
そんな風に感じていませんか?

節約や貯金に本気で向き合おうと決めたあなたに、ぜひ知ってほしい制度があります。
それがiDeCo(イデコ)、個人型確定拠出年金です。

「えっ、年金の話?」と思うかもしれませんが、iDeCoは“老後のための資産形成”であると同時に、節税しながら貯金感覚で投資できる、超お得な制度なんです。

この記事では、これから節約・貯金を始める方にこそ知ってほしい、iDeCoの基本と始め方、注意点までを、できるだけわかりやすくまとめました。
月5,000円から始められるこの制度、知っているかどうかで将来に大きな差がつきます!

iDeCoってなに?どんなメリットがあるの?

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のこと。
簡単に言えば、自分で積み立てて、自分で運用して、60歳以降に年金や一時金として受け取る制度です。

最大の魅力は、節税効果があること

たとえば、月1万円をiDeCoに積み立てると、その1万円が「所得控除」の対象になります。
つまり、毎月の積み立て額がそのまま税金の軽減につながるんです。

さらに、運用で得た利益にも税金がかかりません(通常は20.315%課税される)。
受け取り時にも一定額までは非課税枠が用意されています。

つまり、iDeCoは【貯金】+【節税】+【運用益非課税】という、三拍子揃った制度
「貯金をしたいけど、銀行に預けていても増えないし…」と感じている方にとっては、心強い選択肢になるはずです。

どうやって始めるの?注意点もチェック

「よし、iDeCoを始めよう!」と思ったら、次の3ステップでスタートできます。

ステップ1:金融機関を選ぶ

銀行や証券会社など、iDeCoを扱っている金融機関から1社を選びます。
おすすめは手数料が安く、商品ラインナップが豊富なネット証券(SBI証券、楽天証券など)です。

比較項目iDeCo銀行預金
利回り(期待値)約3〜5%(投資信託の平均)0.001〜0.01%程度
税制優遇所得控除・運用益非課税・受け取り時も優遇なし(利息には20.315%課税)
途中解約原則60歳まで不可いつでも可能
元本保証商品による(投資信託は変動あり)あり(預金保険制度)
始めやすさ手続きや選択が必要簡単(口座を持っていればOK)

ステップ2:商品を選ぶ

iDeCoでは、定期預金・保険・投資信託などから運用商品を選べます。
初心者の方には、**「全世界株式インデックスファンド」や「バランス型ファンド」**など、リスクとリターンのバランスが取れた商品がおすすめ。

ステップ3:毎月の掛金を決める

月5,000円からスタート可能。上限は職業によって異なります(例:会社員なら月23,000円まで)。
無理のない範囲から始めて、ライフスタイルに応じて増減も可能です。

職業の区分月額上限備考
自営業(第1号被保険者)68,000円国民年金基金と合算で上限
会社員(企業年金なし)23,000円
会社員(企業型DCあり)20,000円 or 12,000円勤務先の制度によって異なる
公務員・共済組合員12,000円
専業主婦(主夫)23,000円配偶者の扶養に入っている場合

ただし、注意点もあります

  • 原則60歳まで引き出せない(途中解約ができない)
  • 資産が減るリスクがある(投資である以上、元本保証ではない)
  • 手数料がかかる(口座開設時や運用中など)

とはいえ、「老後のための貯金」と割り切って、長期でコツコツ続けることで大きなリターンが期待できるのがiDeCoの魅力です。

将来の自分に“今”から備えるという選択

節約も貯金も、「始めること」がいちばんのハードルです。
けれど、iDeCoなら月5,000円という小さな一歩から、未来の安心につなげることができます。

「何か始めたい」と思った今日が、始めどき。

今の自分の生活を大切にしながら、将来の自分にも備える。
そんなバランスの良い資産づくりに、iDeCoはぴったりの制度です。

税金の優遇を味方につけて、少しずつでも資産形成を進めていきましょう。

あとがき

「貯金や投資はお金に余裕がある人がやること」──そう思っていた私も、iDeCoから始めたことで考え方が変わりました。

月5,000円の積み立てが、節約のモチベーションにもなり、「未来の自分のために頑張ろう」と思えるように。
iDeCoは、そんな小さな一歩を後押ししてくれる、心強い味方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました