単利と複利の違いとは?インデックス投資では「複利の力」を味方につけよう

資産形成を始めるとよく聞く言葉に「複利」があります。逆に、「単利」という言葉もありますが、この二つの違いを正しく理解していますか?

特にインデックス投資では、この「複利の力」を最大限に活かすことで、時間を味方につけながら効率よく資産を増やすことができます。今回は、単利と複利の違い、そしてなぜインデックス投資において複利が重要なのかをわかりやすく解説します。

単利とは?

単利とは、元本に対してのみ利子がつく仕組みのことです。たとえば、100万円を年利5%で単利運用した場合、毎年得られる利息は5万円で一定です。

  • 1年後:105万円(100万円+5万円)
  • 2年後:110万円(100万円+5万円×2)
  • 3年後:115万円(100万円+5万円×3)
    …というように、増えるスピードは一定です。

複利とは?

複利とは、元本だけでなく、得られた利子も再投資して運用する仕組みです。つまり、利子が利子を生むことで、時間が経つほど加速度的に資産が増えていきます。

同じく100万円を年利5%で複利運用した場合、

  • 1年後:105万円
  • 2年後:約110.25万円(105万円×1.05)
  • 3年後:約115.76万円(110.25万円×1.05)
    …というように、利息にもさらに利息がついていくのです。

インデックス投資で大切なのは「複利+長期」

インデックス投資では、配当金を受け取って使ってしまうのではなく、自動的に再投資(複利運用)される仕組みを活用することが非常に重要です。特に、「配当金を出さず、その分を組み入れ銘柄の成長に回す」**累積型の投資信託(再投資型)**は、まさに複利の力を最大化する設計です。

この「複利」の効果は時間が長くなるほど大きくなります。10年ではそれほど大きな差に見えないかもしれませんが、20年、30年と長期になればなるほど、「複利の雪だるま効果」が効いてくるのです。

金利は「敵にも味方にもなる」

複利の力は、借金にも働きます。クレジットカードのリボ払いなども「複利」で利息が膨らんでいきます。つまり、金利は使い方次第で「敵」にも「味方」にもなるのです。

私たちはこの「金利の力」を資産形成の味方として上手に活用していくことが、将来の安心につながります。

まとめ

  • 単利は「元本だけ」に利息がつく。複利は「利息にも利息がつく」。
  • インデックス投資では、再投資型のファンドで複利効果を最大化できる。
  • 複利は「時間を味方につける」ことが重要。
  • 金利は上手に使えば心強い味方。

コメント

タイトルとURLをコピーしました