『認知症』と『物忘れ』との違いとは?

1. 物忘れは“うっかり”、認知症は“記憶そのものが消える”

《物忘れの特徴》

①名前や予定を一時的に思い出せないが、ヒントがあれば思い出せる

②忘れたことに自分で気づける

③生活に大きな支障はない

例:夕食後に薬を飲むのを忘れたが、薬箱を見て「そうだ、飲まなきゃ」と思い出す

《認知症の特徴》

①経験したこと自体をまるごと忘れる

②忘れたことに本人が気づかないことが多い

③日常生活や人間関係に支障をきたすこともある

例:夕食を食べたこと自体を忘れて「まだご飯食べてない」と言う

2. 認知症は“進行性”、物忘れは“安定的”

年齢による物忘れは、年を取ればある程度誰にでも起こるもので、急激に悪化することは少ないです。一方、認知症は少しずつ進行し、記憶や判断力、日常生活に影響を及ぼすようになります。

3. 「最近おかしいな」と思ったら、早めの相談を

物忘れが認知症によるものかどうかは、本人だけで判断するのは難しいものです。「最近、同じ話を繰り返す」「時間や場所がわからなくなる」といった変化がある場合は、早めに専門の医療機関に相談することが大切です。

早期発見・早期対応が、進行をゆるやかにするカギになります。

「年のせいかな?」と思っていたことが、実は認知症の始まりだった…というケースも少なくありません。違いを知り、早めの対応を心がけることが、ご本人にもご家族にも安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました