「将来のためにお金を増やしたいけど、新NISAとiDeCoって結局どっちを優先すればいいの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
資産形成が気になり始めた人にとって、税制優遇がある新NISAとiDeCoは強い味方。
でも、両方いっぺんに始めるのは難しい…。
特に投資初心者にとっては、「まずはどちらから?」という選択が最初の壁になります。
この記事では、そんな悩みを解消すべく、「新NISA」と「iDeCo」それぞれの特徴と、
どちらを優先すべきかについてわかりやすく解説します。
新NISAとiDeCo、何が違うの?
まずは、両者の基本的な違いをざっくりと整理しておきましょう。
比較項目 | 新NISA | iDeCo |
---|---|---|
主な目的 | 幅広い資産形成 | 老後資金の準備 |
拠出限度額 | 年間360万円 | 年間14.4〜81.6万円(職業により異なる) |
税制優遇 | 売却益・配当に税金がかからない | 掛金が全額所得控除、運用益も非課税 |
引き出し | いつでも可能 | 原則60歳まで引き出し不可 |
新NISAは「いつでも引き出せる自由さ」が魅力で、生活の変化に柔軟に対応できます。
一方iDeCoは「引き出せない代わりに所得控除で節税できる」のが強みです。
なぜ新NISAを優先すべきか?
結論から言えば、これから投資を始める初心者には「新NISA」からのスタートをおすすめします。
その理由はズバリ、「使い勝手の良さと自由度の高さ」。
新NISAは、途中で資金が必要になったときにも解約して現金化できるため、将来が読めない若い世代や子育て中の家庭でも使いやすい制度です。しかも、20年という長期で非課税で運用できるので、複利効果をしっかり活かせます。
また、iDeCoと違い、拠出限度額も比較的高め。毎月1万円〜3万円ほど積み立てるだけでも、長期では大きな資産を築くことができます。
それでもiDeCoを捨てるのはもったいない理由
ただし、「新NISAだけで十分」と思ってしまうのは早計です。
iDeCoには「所得控除」という強力な節税メリットがあります。
たとえば、毎月5,000円の拠出でも、年6万円。
課税所得から差し引かれることで、年収によっては1万円以上の節税効果になる。
特に40代前半までの方で、あと20年程度の拠出期間が確保できるなら、
月5,000円からでもiDeCoは“やる価値あり”。
税金の優遇を受けながら、老後資金をじっくり育てることができます。
「新NISA+iDeCo月5,000円」という形なら、日々の生活を圧迫せず、両方のメリットをバランスよく活かせます。
まずは新NISA、余裕があればiDeCoで老後の備えを
これから資産形成を始める方にとって、最初の一歩はとても大切です。
だからこそ、まずは柔軟性が高く、使いやすい新NISAを優先しましょう。そして、将来の安心のために、月5,000円からでもiDeCoを併用することを検討してみてください。
時間は、資産形成において最も強力な味方です。今すぐにすべてを完璧にする必要はありません。小さく始めて、少しずつ慣れていくことが、将来の大きな差につながります。
「何から始めよう?」と迷っているなら、まずは新NISA。その一歩が、未来の安心につながります。
コメント