最近、ニュースやSNSで「格差社会」という言葉を見かける機会が増えていませんか?
一部の人は高級車やタワマンを次々と手に入れているのに、自分は物価高に追われる毎日。
「なぜこんなに違うの?」「努力して働いているのに報われないのはなぜ?」
そんな疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。
フランスの経済学者トマ・ピケティのお金持ちがますますお金持ちになる法則が
今まさに現実となっています。
気づけば、格差は広がっていた
最近、「一部の富裕層がますます豊かになっている」というニュースをよく目にします。
なぜ、普通に働いてもなかなか資産が増えない一方で、お金持ちはどんどん資産を増やしていけるのでしょうか?
その「仕組み」に鋭く切り込んだのが、経済学者トマ・ピケティです。
ピケティが示した格差の“公式”
ピケティはその著書『21世紀の資本』で、ある重要な法則を提示しました。
それが「r > g」という不等式。
ここで、
- r は「資本収益率」=投資などで得られる利益
- g は「経済成長率」=給料や労働による収入の伸び
この式が意味するのは、お金を持っている人は、働かなくてもお金が増えやすいという現実です。
たとえば、資産を持つ人が年5%で運用できれば、経済全体の成長率が2%でも、毎年それを上回るペースで資産が増えます。
労働だけでは追いつけない現実
多くの人は収入の大半を労働から得ています。しかし労働による収入は、景気や会社の業績に左右され、急激に増えることはほとんどありません。
一方で、富裕層は不動産や株式などの「資産」を持ち、それを運用することで、寝ていてもお金を増やせるのです。
つまり、「お金がある人ほど、さらにお金を生み出す手段を持っている」という構造が、格差を拡大させているのです。
私たちはどう備えるべきか?
ピケティは「富の再分配」や「グローバルな資産課税」を提唱していますが、個人でそれを実現するのは難しいですよね。
そこで私たちにできることは、「労働所得だけに頼らず、少額でも資産形成を始める」ことです。
インデックス投資や積立NISAなどを活用すれば、庶民でも資産収益を得る仕組みに乗ることができます。
ピケティの示した“格差の公式”を知った上で、自分にできる一歩を踏み出してみましょう。
コメント