「もっと早く売っておけばよかった…」
「損が確定するのが怖くて、つい先延ばしに…」株や投資信託を始めたばかりの頃、多くの人がこのような“後悔”を経験します。
でもそれ、本当にあなたの判断ミスなのでしょうか?実は、投資の場面で多くの人が非合理な選択をしてしまうのには、明確な理由があります。
それが「プロスペクト理論」という心理学の理論です。人はなぜ損に過剰に反応し、利益にはあっさり満足してしまうのか。
プロスペクト理論を知れば、自分の“感情”という最大のリスクに気づけるはずです。感情に振り回されない投資家になる第一歩として、ぜひこの記事を読んでみてください。
「なぜ売れない?損失が怖いあなたへ」
「このまま持ち続けていいのかな…」
「売ったら損が確定してしまう…」
株や投資信託を始めたばかりの人の多くが、こうした葛藤を経験します。実際に含み損が出ると、冷静な判断ができず、身動きが取れなくなるものです。
不思議なのは、同じ1万円でも「得をした」ときと「損をした」ときで、心の揺れ方がまったく違うということ。
これは気のせいではなく、実は私たちの脳がもともとそう反応するようにできているのです。
この「人は損に対して過剰に反応する」という性質を科学的に説明したのが、「プロスペクト理論」。投資初心者こそ知っておきたい心理の法則です。
「人は損に2倍苦しむ──プロスペクト理論とは?」
プロスペクト理論は、心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが提唱した理論で、ノーベル経済学賞の受賞理由にもなった考え方です。
この理論によると、人は同じ金額でも「損」の痛みを「得」の喜びよりも約2倍強く感じることがわかっています。
たとえば、1万円の利益が出ても「ラッキー」程度なのに、1万円の損が出ると「大失敗」と感じてしまうのです。
この心理があるからこそ、投資家は「利益が出たらすぐに売りたくなる」「損が出ている銘柄はいつまでも持ち続けてしまう」といった、非合理な行動をとりがちです。
これは性格の問題ではなく、人間なら誰もが持っている“心のクセ”なのです。
「感情で動くと投資は失敗する」
では、なぜこの心理が投資にとって問題になるのでしょうか?
それは、冷静な判断ができなくなるからです。
相場が下落すると「今すぐ売らなきゃ」と焦って売り、相場が好調だと「今がチャンスだ!」と勢いで買ってしまう。
これはまさに感情に左右された投資行動であり、長期的なリターンを下げる大きな原因になります。
さらに、「損を確定させたくない」という気持ちから塩漬け状態が続くと、資金が動かせず、次のチャンスも逃してしまいます。
こうした事態を防ぐには、自分の心理傾向を知り、あらかじめルールを決めておくことが大切です。
「プロスペクト理論を武器に、感情を乗りこなせ」
プロスペクト理論を知っていれば、「自分は損に敏感すぎるかもしれない」と気づくことができます。
それだけで、パニック売りや焦り買いといったミスを減らせるようになります。
たとえば、毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」や、下落相場でもルール通り買い続けるインデックス投資は、感情に左右されにくい投資法として有効です。
投資で一番の敵は、実は“相場”ではなく“自分の感情”です。
プロスペクト理論という“心の取扱説明書”を味方につけて、感情と上手に付き合いながら、ブレない投資スタイルを築いていきましょう。
コメント