「老後の生活費って、いくらあれば安心できるんだろう?」
そんな不安を抱えながら、将来に向けてインデックス投資を始めた方も多いのではないでしょうか。
投資は“始め方”ばかりが注目されがちですが、本当に大事なのは“どう終えるか”——つまり出口戦略です。
今回は、資産形成のゴールとして注目されている「4%ルール」について、これから老後を迎える中年以降の方に向けて、わかりやすく解説します。
4%ルールって何?──毎年「いくら使っていいか」の目安
「4%ルール」とは、引退後に資産を長持ちさせながら取り崩していく方法の一つです。
ルールはとてもシンプル。
退職後、保有する資産の4%を毎年取り崩せば、30年間は資金が枯渇しにくいとする考え方です。
たとえば、手元に3000万円の投資資産があれば、
初年度は「3000万円 × 4% = 120万円」、つまり月10万円の生活費を投資資産から引き出せるということ。
これを毎年インフレに応じて調整しながら続けることで、老後の資金計画が立てやすくなります。
なぜ4%なのか──歴史的データに基づいた安心感
この「4%ルール」は、1994年にアメリカのファイナンシャル・プランナー、ウィリアム・ベンゲン氏が提唱しました。
彼は、過去の株式と債券のリターンを分析し、資産を30年以上持たせる安全な引き出し率を調査した結果、
「年4%の取り崩しなら、ほとんどのケースで資産が枯渇しない」と導き出したのです。
特にインデックス投資のように長期分散を前提とする運用では、“市場の成長を信じて、着実に取り崩す”という姿勢が、リスクを抑えながら老後資金を守る鍵となります。
4%では不安?生活費とのバランスがカギ
とはいえ、「4%じゃ足りないかも…」と感じる方もいるでしょう。
実際の生活費や年金受給額、住居費、医療費などを考慮すると、“月10万円”では足りない家庭も多いのが現実です。
そんなときは以下のような工夫が必要です。
- 年金と組み合わせて考える(例:年金月12万円+取り崩し10万円=22万円)
- 必要支出に応じて引き出し率を変動させる
- 退職後すぐに取り崩さず、数年働きながら資産を温存する
4%ルールはあくまで「目安」であり、ライフスタイルに合わせて柔軟に使いこなすことが大切です。
【表①】保有資産額別・年間取り崩し額(4%ルール)
保有資産額 | 年間取り崩し(4%) | 月額目安 |
---|---|---|
2,000万円 | 80万円 | 約6.7万円 |
3,000万円 | 120万円 | 約10万円 |
4,000万円 | 160万円 | 約13.3万円 |
5,000万円 | 200万円 | 約16.7万円 |
6,000万円 | 240万円 | 約20万円 |
“使い方”を決めることで、不安は安心に変わる
投資の目的は「資産を増やすこと」ではなく、「人生を豊かにすること」。
どれだけ資産を築いても、「いつ、どれだけ、どう使うか」が決まっていなければ、将来の不安は消えません。
4%ルールを使えば、老後に“いくら使っていいか”という明確な基準が生まれます。
これは、将来のお金の不安を減らし、「安心して使う」という新たな視点を与えてくれます。
「出口」まで見据えて投資をする。
それが、これからの人生をもっと自由に、自分らしく生きるための一歩になるのです。
コメント